- 「そうだ、笠置山にのぼろう。」の中止について 2025年5月16日
5/18(日)に予定しておりました笠置山登山ですが、
本日17日から当日18日にかけて大雨予報となりましたので中止いたします。
※足元がぬかるんで登山に危険が伴うため中止の判断をいたしました。
ご参加ご予定の方々にはご迷惑おかけしますが、宜しくお願い致します。
- 令和7年度統一資格認定(支援員採用)試験の実施について(お知らせ) 2025年5月16日
福岡県商工会連合会は、経営支援員採用試験を実施いたします。
試験日程などは以下となります。
応募締切 令和7年7月24日(木)17:00応募書類必着
1次試験 令和7年8月4日(月)、5日(火)
2次試験 令和7年8月19日(火)
3次試験 令和7年9月上旬
受験資格・応募フォームなどの詳細は、下記商工会連合会ホームページにてご確認下さい。
(採用)経営支援員 – 福岡県商工会連合会
- 初心者向け「ChatGPTセミナー」の開催について 2025年5月8日
鞍手町商工会からのお知らせです。
ChatGPTを初めて使う方、AIに興味がある事業者の方を対象としたセミナーが開催されます。
日時 令和7年6月11日(水)19:00~21:00
場所 鞍手町商工会(鞍手郡鞍手町中山2768)
講師 ㈱フクモト工業 代表取締役 福本満壽男 氏
※事前にChatGPTアプリのダウンロードをお願いいたします。
お申込み・お問合せ
鞍手町商工会 TEL 0949-42-0357 FAX 0949-42-4468
下記チラシをコピーのうえ、必要事項をご記入し、FAXにてお申込み下さい。
ChatGPTビジネス活用セミナー 0611
- 青年部より「そうだ、笠置山にのぼろう。」について 2025年4月17日
「そうだ、笠置山へ登ろう。」を開催します。
この事業は、宮若市の山を登りながら、登山道を整備して、山へ来られる方々の一助となることや、里山の保全のために宮若市観光協会や里山の会と実施しております。
今年は、5月18日(日)に開催いたします。
集合場所は、千石狭キャンプ場駐車場*に午前9時集合。*下記のチラシやMAPをご覧ください。
流れは、登山し、頂上にて昼食、下山し午後3時頃解散予定です。
・参加費は無料。
・雨天中止(前日雨天の場合も中止)。
・登山しやすい服装でご参加をお願いします。(登山道を整備する道具等はご持参いただく必要はございません)
・昼食は各自ご準備ください。 ※当日の移動や登山中の事故などについては自己責任にてお願いします。
皆様のご参加、お待ちしております。
下記にチラシや駐車場確認MAPを添付いたしますので、詳細はそちらよりご確認下さい。
若宮商工会青年部 登山道整備事業チラシ
→ 駐車場確認MAP (「いこいの里 千石キャンプ場 駐車場63台」と赤文字で記載されている箇所です)
- ⼩規模事業者持続化補助金のご案内について 2025年4月3日
「小規模事業者持続化補助金」は、小規模事業者が販路開拓や生産性向上を目的として行う取り組みを支援する補助金制度です。
特に、新たな顧客獲得や売上向上を目指した広告宣伝、ECサイト構築、店舗改装、業務効率化のための設備導入などに活用できます。
令和6年度補正予算では、以下の4つの類型が設けられており、事業の目的や状況に応じた申請が可能です。
項目
通常枠
詳しくはこちら >
災害支援枠
詳しくはこちら >
創業型
詳しくはこちら >
共同・協業型
詳しくはこちら >
目的
販路開拓・業務効率化を支援
能登半島地震または能登豪雨による被災事業者の再建・販路開拓を支援
創業間もない事業者の販路開拓支援
複数事業者の連携による事業拡大
対象者
小規模事業者(商業・サービス業は5人以下、製造業その他は20人以下)
能登半島地震または能登豪雨による被災を受けた小規模事業者
創業後3年以内の小規模事業者
10者以上の小規模事業者が連携する販路開拓等の取組を支援する地域振興等機関
補助上限額
上限50万円(特定条件で上限250万円)
直接被害 上限200万円
間接被害 上限100万円
上限200万円(特定条件で上限250万円)
上限5,000万円
補助率
2/3
2/3(特定条件で定額)
2/3
2/3もしくは定額
対象事業
販路開拓のためのチラシ作成、ECサイト構築、展示会出展、設備導入 等
被災した建物の修繕、販路開拓の取組 等
創業後の販路開拓・設備導入 等
共同で取り組む販路開拓の取組(展示会出展、ブランディング支援 等
対象経費
広告・設備投資・ECサイト構築・業務改善
店舗修復・機械修理・広告・業務効率化
創業後の販路開拓、事業基盤強化、新規顧客獲得
共同広告・合同展示会・共用設備導入
申請方法
電子申請(オンライン申請)
電子申請(オンライン申請)または郵送
電子申請(オンライン申請)
電子申請(オンライン申請)
申請要件
商工会または商工会議所の伴走支援を受けていること
商工会または商工会議所の伴走支援を受けていること
直接被害の場合罹災(被災)証明書、間接被害の場合売上が減少したことが分かる認定書の提出
商工会または商工会議所の伴走支援を受けていること
特定創業等支援事業を受けた日及び開業日が公募締切日から起算して過去3年の間であること
小規模事業者が10者以上連携して実施する取組であること
スケジュール
令和6年度補正予算「小規模事業者持続化補助金(通常枠)」
【第17回公募スケジュール】
公募要領公開:2025年3月4日(火)
申請受付開始:2025年5月1日(木)
申請受付締切:2025年6月13日(金)
小規模事業者持続化補助金【一般型・通常枠】 Top
令和6年度補正予算「小規模事業者持続化補助金(災害支援枠)」
【第6回公募スケジュール】
公募要領公開:2025年3月4日(火)
申請受付開始:2025年3月21日(金)
申請受付締切:2025年4月28日(月)
小規模事業者持続化補助金 一般型 災害支援枠(令和6年能登半島地震等)Top
令和6年度補正予算「小規模事業者持続化補助金(創業型)」
【第1回公募スケジュール】
公募要領公開:2025年3月4日(火)
申請受付開始:2025年5月1日(木)
申請受付締切:2025年6月13日(金)
商工会議所地区 小規模事業者持続化補助金<創業型>
申請には事業計画の策定が必要であり、公募期間内に電子申請を行う必要があります。
本補助金を活用することで、新たなビジネスチャンスを創出し、事業の成長・発展につなげることが可能です。
詳細な要件や申請スケジュールについては、公式サイトや公募要領をご確認のうえ、早めの準備をおすすめします。
補助対象の具体例
建物費
新工場・生産施設の建設・増築・改修
新規設備導入に伴う建屋の建設
機械装置費
最新鋭の製造機械・加工機の導入
ロボット・自動化システムの導入
ソフトウェア費
生産管理システム(ERP、MESなど)の導入
AI・IoTを活用した業務効率化システムの導入
外注費
生産設備の設計・開発業務の外注
専門的なエンジニアリングサービスの利用
専門家経費
業務改善・DX推進に関する専門家のコンサルティング
市場調査・海外展開支援のための専門家活用
単なる老朽化設備の更新投資は対象外となります。